• HOME>
  • おしらせ

2014年11月

2014年11月17日ごしょうら島ふ~ど

photo

2014年4月から11月にかけて、「☆御所浦島おこし隊☆御所浦ふ~ど委員会」が、加工商品の開発・支援事業(*1)を行いました。その取組みの様子、出来上がった新商品(案)等をご紹介します。
※1正式名称は「御所浦地域に根付いた加工商品の開発・販売支援事業」。平成26年度(公財)水俣・芦北地域振興財団地域振興事業採択事業です。

「☆御所浦島おこし隊☆」とは
会を構成するのは、御所浦町の30代の若手を中心としたメンバー14名。 地域にとって必要性が高く、効果が見込める企画であっても、既存団体では実施が難しい、もしくは素早く対応できない事業があります。それらをフットワーク軽く、そして的確に実行していくことのできる団体をつくることが出来ないだろうか。そうした思いから発足した団体です。

「風土に根付いた加工商品をつくろう」

1.事業開始

取り組み開始は4月。御所浦ふ~ど委員会(委員長:森美弥子)が、御所浦の各漁協や観光事業者にも参加を呼びかけ、加工商品の開発・販売支援事業の説明会が開かれました。
生産者と漁協、観光事業者を交え、事業の主旨や御所浦のブランディングに関する意見交換が行われました。

2.専門家からのアドバイス

続いて5月に、御所浦の加工品生産者へのアドバイス会を開催。4名の専門家がアドバイザーとして招聘されました。
永田章一氏
有限会社永田冷菓代表取締役)
豊永正三氏
熊本いきなり団子専門店華まる堂 店長)
野本良平氏
株式会社柿安本店常務執行役員(当時))
林田良平氏
皿山デザイン事務所代表)
アドバイザーから、個々の生産者の商品へのアドバイスとともに、マーケットインの思考やストーリーが大切であるなど、商品開発についての基本となる考え方が示されました。

3.商品開発とブラッシュアップ

アドバイスを受けた生産者が、商品の開発・ブラッシュアップに取り組みます。
永田氏、豊永氏、林田氏の協力のもと、9月までの3ヶ月間、逐次商品開発の現状を共有しながら、のべ7回のブラッシュアップ会議を開き、商品開発を行いました。
ブラッシュアップの会議の雑談の中から産まれた商品もありました。
生産者のひとり、漁師の長塚久江さんが、日頃自宅でつくっていた、ごはんをすりみで包む「おにぎりすりみ」がそれです。食卓にならんでいた一品が、商品化へと進みました。

4.開発された商品を評価

10月にブラッシュアップの総まとめとして審査会を開催。 審査員は、アドバイス会のアドバイザーと同じ4名の方々。
「おにぎりすりみ」や「ふぃっしゅうまい」など、試食と審査に大いに盛り上っていました。
ただ、商品に関しては、味やストーリーが良いものの、大きなビジネスにつなげていくには、原材料入手や商品生産などについての集約・効率化が必要であるという今後の課題が浮き彫りになった会議でもありました。

審査会の中では、「ごしょうら島ふ~ど」の認証制度についても議論され、一定の条件を満たした商品に対して「ごしょうら島ふ~ど認証委員会」が認証を行うことになりました。
こちらは、ブランドの課題として、ブランディングがキチンと機能するためには、魚介であれば、関アジ関サバの一本釣り・出荷直前の活け締めのように一手間二手間以上かけるようなことや、その日の朝に獲れた魚しか使わないといったような、分かりやすく品質の高い取り組みが必要との指摘がありました。

5.くまもと物産フェアで試験販売

11月1日、2日にグランメッセくまもとで行われた「くまもと物産フェア」で、「ごしょうら島ふ~ど」を中心に、新商品の試験販売を行いました。

2014年11月現在、パッケージ等、まだ未完成の部分もありますが、今後も生産者と「御所浦ふ~ど委員会」とで協力し、商品開発を続けていきます。

テキスト:
☆御所浦島おこし隊☆御所浦ふ~ど委員会

 

 

アドバイス会に招聘された4名の専門家。手前から永田氏、豊永氏、野本氏、林田氏。

アドバイス会では生産者からの率直な質問も。

ブラッシュアップ会議は、アドバイス会とうって変わり、膝を突き合わせて。


生産者の自宅でも開催。会議の場所を変えれば、アイデアも出てきます。

審査会では、取り組み当初より商品としてぐっと良くなったものが多くありました。


こんな一風変わったものも。タコの足をつかむと食べやすい。


物産フェア出店の様子。

「2014年11月現在の商品案を一部ご紹介」

ご紹介する商品は、魚介類はもちろんすべて御所浦産100%を使用し、御所浦島民が御所浦内で加工した、おいしく安心な島内生産品です。
御所浦物産館しおさい館にて、近日販売開始を予定しています。

女漁師がつくる!
巳樹のすりみ

島でも人気の「巳樹のすりみ」を様々なバリエーションで展開。
うまみたっぷりのエソやグチ、ハモといった御所浦産の魚100%のすりみにタマネギを加えパン粉をつけたフライタイプや味つけ控えめのライトタイプ、カライモ入りガネアゲ風などなど、女漁師の手づくりの味をご賞味ください。
生産者/長塚巳樹

ご飯がすりみで包まれた!
すりみおにぎり

漁師の長塚さんのお宅の食卓に普段から並んでいたオリジナルな家庭料理。
すりみでご飯を包みこむという、漁家ならではのオドロキの発想。
すりみとご飯のバランスがつくる食感と、そのおいしさにもオドロキです。
商品化のひと工夫に高級オリーブオイルを加えた手づくりのすりみは、くちあたりの良さもひと際です。
生産者/長塚久江

ひと口かじれば、魚のうまみが溢れ出す!
魚肉ソーセージ

不知火海の恵みから産まれた御所浦産魚肉ソーセージ。
普段のおかずやバーベキューのひと品にもおススメです。
はじけるほどに魚の肉汁がつまった魚肉ソーセージは、あっさりとやさしい魚そのものの味。気づけば2本目に自然と手が伸びます。
また、卵と小麦粉を使っていませんので、アレルギーの方でも安心して召し上がっていただけます。
生産者/井坂りか

フィッシュがウマい!
ふぃっしゅうまい
冗談みたいな名前ですが、ホントにおいしい、お魚のしゅうまい。
タケノコ、シイタケ、タマネギが粗みじんで入って、野菜のうまみ・食感と不知火海の恵みが、がっちりとタッグを組みました。
子どもに人気のカレー風味もあり、お弁当のひと品にもうってつけです。
生産者/井坂りか

「天草ごしょうら島ふ~ど」について
島民による認証委員会によって、下記の条件を満たしていることを確認された商品が「天草ごしょうら島ふ~ど」に認証されます。

1.御所浦産の原材料を使用していること
◎すりみ…使用原材料の魚介類の全てが御所浦産であること
◎菓子類…使用原材料に御所浦産のものが含まれていること(例:ちりめん、甘夏)
2.御所浦内で生産されていること
生産する場所が御所浦(御所浦島、牧島、横浦島)であること。
3.商品の完成度(味、パッケージなど)が一定以上であること
4.環境保護や地域活性の指針に沿うものであること

環境保護や地域活性の指針として以下の達成を目指す。
1.地域の生物多様性に寄与する商品であること。
生物多様性とは、生き物の種類の多さのこと。豊かな自然環境であるほど、その地域には多くの種類の生き物がいます。つまり、環境汚染・環境破壊・乱獲などを行わない、環境にやさしい商品であるということです。(エコロジーの観点)
2.地域の味、味覚の教育に寄与し、食の喜びを尊重しそれを普及させるものであること。
御所浦の味や御所浦らしさを伝えていくものであり、かつ原材料を獲ったり育てたりすること、加工・調理すること、食べることに喜びがあるもの。(地域の尊厳)
3.経済的に地域の持続可能性を高める商品であること。
エコロジーの観点や地域の尊厳に基づきながら、売れることで地域の経済に役立つこと。(エコノミーの観点)

2014年11月01日「島撮 shima-dori」結果発表

2014年8月1日から9月30日にかけて募集しました「島撮 shima-dori」に、総数27名108点の応募がありました。応募いただいた皆さまに改めて御礼申し上げます。

審査の結果、各受賞作は以下の通りとなりましたので、
タイトル、撮影者名、コメント、写真、審査員からの一言を掲載いたします。

◎島撮大賞
副賞:御所浦商品1万円分+ペア宿泊および体験プログラムセット(4万円相当)

「うまいっ!」 村井水貴様
真昼間に青空の下で海に入りながらのスイカは最高にうまいっ!都会育ちの友達に、この体験は更に新鮮だったようで、いい表情でした。赤島で撮影。

f0132676_0301298.jpg

太陽、青い海、スイカ、自然丸かじり女性の姿がすばらしい。人物を手前に大きくいれてバックに島をいれたのがよかった。(坂本氏)
明快で直球!正面から捉えたストレートな写真で、こちらも気持ち良い。御所浦の水に足を浸しながら食べるスイカは最高でしょう!(白井氏)

◎天草御所浦ジオパーク賞
副賞:御所浦商品1万円分+天草ジオパークグッズ

「未来への架け橋」木下美治様
建設中の第2架橋・第3架橋がこの虹のように架かってほしい。

f0132676_0214325.jpg

恐竜と虹の構図のバランスとれています。恐竜の表情が微笑ましく、明るい未来が伝わってきます。(坂本氏)

◎島の暮らし賞(2名)
副賞:御所浦商品1万円分

「坂の町」谷脇哲也様
嵐口地区の急坂な生活の道。もうすぐあとすこし。

f0132676_032242.jpg

厳しい地形条件の下で築かれた集落空間のなかで、ゆったりと時間が流れる島の暮らしの1コマがよく表現されている。向こうに見えるお墓、手前の水路、ブロック塀と石垣など坂道の捉え方がうまく、人物を引き立たせ、写真としてもきれい。(枝松氏)

「来た!!イノシシが来た!!」 浦崎牧子様
凶暴で農作物を荒らし、時には人も襲うイノシシ!!夕方、まだ明るいのに出没!!家から見るイノシシはサファリパークさながら!!大阪から来た兄弟と嵐口在住の小さいワンコが見ている姿がおかしいですね!!

f0132676_0311468.jpg

一家団欒中にいのししの珍客、ワンコと子供たちの緊張が伝わってきます。サッシでいのししがぼやけているのがおもしろいです。映画の一場面を思わせます。(坂本氏)
野生動物とのせめぎ合いは現代における島の大問題。深刻な事態なのだが、迎え撃つ島の人々にそれほど悲壮感はないようだ。そうした姿がユーモラスにとらえられている。写真でイノシシの姿がよくわからないのは残念。(枝松氏)

◎島の風景賞(2名)
副賞:御所浦商品1万円分

「台風あとの朝焼け」 林田良平様
甥っ子たちとカブトムシを探して登った烏峠でみた朝焼け。

f0132676_0313664.jpg

島を見渡す鳥峠、劇的な自然の中で、のんびりとした時間。2人の子供の背中を見つめる優しい写真の眼差しに、いくつもの物語のはじまりを感じます。(白井氏)

「あこうの木の下で」小川浩様
アンモナイト館に行く途中に天然記念物のあこうの木があました。その下で地元の女性が談笑していました。その様子がとても楽しそうだったので、お声かけをして写真を撮らせていただきました。

f0132676_030227.jpg

あこうの木は集落のシンボルで自然に人々が集まってくるに違いない。この場所で長く生きてきた大木の力と、それと拮抗する島のコミュニティのあたたかさ、両者から生まれ出る談笑の楽しさがよく表われている。(枝松氏)
民家の目の前に大きなあこうの木とバス停。談笑する島の人々の姿に、穏やかで美しい島の暮らしを感じます。(白井氏)

◎佳作(7 点)
副賞:記念品贈呈

「じぃじのお船だぁ〜いすき!」井坂理絵様
海、山、空、船、御所浦のいいところ1人じめしました(^_^)

f0132676_030684.jpg

子供のVサイン「後は俺に任せて」たのもしい表情がよくとれています。(坂本氏)

「森枝家の夏」 山本草介様

f0132676_0301785.jpg

暮らしの中にある、ちいさな奇跡の瞬間と 大胆な視点と距離。撮影者と子供の間に交わされる、眼差しがかわいらしい。(白井氏)

「船と橋」松田伶二様
御所浦に来たな~と感じる一枚! 時間がゆっくり感じます。

f0132676_031930.jpg

橋も島には欠かせないインフラだが、船の行き来が生活に根付いている様子が感じられる。家族での航行、行き交う漁船との出会いなど、海上を行く船の楽しさと緊張感が出ている。構図も決まっており力強さがある。(枝松氏)

「御所浦一円」林田良平様
8月中旬の早朝。甥っ子と登った烏峠から見渡した御所浦。台風直後の雲と街灯がキレイでした。

f0132676_0312841.jpg

風景の端っこに佇む子供と不穏な空は、幼い頃に妖怪を信じていた世界を見ている様だ。(白井氏)

「井戸端会議」 佐伯千枝子様
廃校となった小学校の校庭の片隅に誰が置いたのでしょうか

f0132676_0311546.jpg

後ろのガードレールがなかったらもっといい作品になっていたとおもいます。
木の影を利用して、メルヘンを連想さする作品です。(坂本氏)

「里帰り」 西村哲治様
夏休み、お盆の里帰り。おばーちゃんの家へ急ぐ孫たちです。独特の情緒が漂うせどわを迷子にもならず行ったり来たり、束の間の島の暮らしを満喫しました。

f0132676_0292951.jpg

島独特の「せどわ」と「里帰りの子供たち」を結びつけて島の空間や時間を表現した着想が秀逸。子供たちの弾む心も捉えられているように思うが、写真表現としての説得力はちょっと物足りない感じがする。(枝松氏)

「文明の代償」 村井みさき様
とうとう休止になりました。

f0132676_031855.jpg

ぱっと見ると正体不明の建造物が建ち、工場ともジェットコースターとも取れる景観によって、島にある自然や伝統的な集落だけではない人の営みが写真に収められていることを評価。若者と子どもの後ろ姿に未来の姿を考えさせられます。
休止となった架橋自体は今後どうなっていくのやらというところですねぇ(御所浦.net)

2 / 212